3才(年少)を連れて三鷹の森ジブリ美術館に行ったレポートです。
企画展など時間がかかり集中しないと見れない展示はスルー。子供の楽しみ中心、ネコバスで遊ぶことがメインのルートです。
10時入場、ネコバス→お土産選び→カフェで食事→土星座の映画→館内探検で3時間コースです。
チケット購入方法
チケットは日時指定の完全予約制。(入場時間は1日4回で指定時間から30分後までの入場となります。)
毎月10日の午前10時から翌月のチケットを販売。(例:4月10日から5月分のチケット販売)
チケット購入方法は3つ。
インターネットで予約(ローチケ)
事前に会員登録しておきログインした状態で10時前からスタンバイ。時報が10時になった瞬間に購入開始。(連休の予約は準備万端で挑んでも取れないことが多いです)
参考 三鷹の森ジブリ美術館のチケット予約ローチケローソン店頭の端末Loppi(ロッピー)で購入
店頭まで行き端末操作が必要です。
参考 チケット購入方法(Loppiの使い方)LAWSON電話予約
発売初日(10日)と翌日以降で電話番号が違います。一部携帯・PHS等は使用できません。
参考 チケット購入方法(電話予約)LAWSON身分証明書を忘れずに!
美術館入口にてチケット購入者の本人確認を行う場合がありますので、身分証明書(免許証、各種保健証、学生証、パスポート、マイナンバーカードのいずれか)をご持参くださるようお願いいたします。また、お連れの方は全員そろってご入場ください。
(三鷹の森ジブリ美術館-その他注意事項より引用)
- チケットには購入者の名前が印字されます。
- 入館時に購入者は身分証明書の提示が求められます。
- チケットの氏名と身分証明書の氏名が一致しない場合入館を断られることもあります。
フクロウ先生
三鷹からジブリバスに乗ろう!
美術館までのオススメルートは三鷹駅南口からバス。
- 三鷹は終点駅なのでゆっくり乗り降りできます。
- 美術館行きのバスはジブリデザインのラッピングバス。トトロのオープニングに出てくる昆虫や動物、まっくろくろすけが描かれていて、これだけで子供のテンションあがります。
バスは往復割引き券があり三鷹駅南口バス停前の券売機で買えます。
参考 美術館への行き方-バス料金・時刻表三鷹の森ジブリ美術館ネコバス中心3時間コース
- ネコバス入場したらまずはネコバスへ!
一度にネコバスで遊べるのは7~8人。混雑時は5分で入れ替えになります。土日祝は混雑するものと考えてください。
ほとんどの人は入場してしばらく館内を見て回るので、まっすぐネコバスに行けば少し長めに遊べます。
- ネコバスで遊べるのは小学生以下(小学6年生まで)
- 撮影禁止
- 混雑時は5分で入れ替え
- 幼稚園~小学校低学年ぐらいの子が多いです。ネコバスは低い柵で仕切ってあるため大人はネコバスの側に行けません。
- お土産ミュージアムショップ「マンマユート」はお昼頃から混みだします。芋洗い状態でゆっくり見れないうえ、レジ待ち列が店の外まで伸び15分近く待つことも。
ネコバスと同じフロアにあるので早めにお土産を選んでしまいましょう。
- お昼館内の飲食はカフェ「麦わらぼうし」とカフェ脇のデッキにあるテイクアウトコーナーだけです。
「麦わらぼうし」はジブリ作品に登場する料理が食べられるとあり大人気。11時開店ですが美術館開館の10時から列ができます。経験から10:30頃までに並べば11:30すぎには入店できますが、子連れだと並ぶのが大変ですよね。
テイクアウトコーナーは席の回転が比較的早いので、子供が小さくて並べそうもない場合はこちらをおすすめします。
写真つきメニューは「麦わらぼうし」メニューにあります。
- 土星座ここでしか見られない短編映画を上映しています。話題の「メイとこねこバス」も運がよければここで見られます。土星座入口にある売店で上映作品のパンフレットが販売されています。
- 上映作品は「土星座上映スケジュール」にあります。
- 上映時間は10分~15分
- 1時間に3回のペースで上映
- 完全入れ替え制で1人1回しか鑑賞できません。(フィルムつき切符を提示し入場。切符にハンコを押されます)
- 探検しよう!3~4才ぐらいだと、まだ常設展示に興味がなく館内を歩き回ってばかりということもあります。それもジブリ美術館の楽しみ方だと思います。
例えば、ネコバスの部屋のテラスにある水飲み場にはハンドルがついています。回しても何も起こりませんが、子供には大人気。競って回しています。
扉や窓のステンドグラスを通して落ちてくる七色の光をじっと見つめる子もいます。
子供の好きなように歩かせると、あっというような発見がありますよ。